化学物質の探し方
物質名(一般名/慣用名)から探す
化学物質の情報を物質名(一般名・慣用名)から探す
物質名(一般名・慣用名)から化学物質の情報を探すには、以下の辞典やインターネットが便利です。
辞典
用語辞典
専門的用語(学術用語)の意味の定義や用法等について、研究者間で共通の認識が必要なため学術用語の標準化が進められています。
用語辞典は、専門用語、特に外国語の訳語の統一をはかることが主たる目的で、ABC順又は五十音順に用語とその訳語を示しています。
- 学術用語集、化学編 増訂2版 文部省, 日本化学会編 南江堂 1986
- 標準化学用語辞典 第2版 日本化学会編 丸善 2005
10,165語収載。「学術用語集、化学編」の改訂版の代わりとして編集。個々の用語に対する説明文を200字以内におさめ、より詳しい説明を必要とする場合の手がかりとなるように配慮。
- 化学用語辞典 第3版 化学用語辞典編集委員会編 技報堂出版 1992
16,000語収録、「学術用語集(化学編)」記載の学術用語に加え、物質名、慣用名、反応、操作、装置、機器などの簡潔な解説を掲載。
- JIS用語辞典 金属・化学・窯業編 日本規格協会
事項辞典
化学物質や化学の専門用語をABC順又は五十音順に解説した辞典です。
- 化学大辞典 化学大辞典編集委員会編 全10巻 共立出版 1960-1963
小項目主義により約7万の項目を選び、これを五十音順に配列して解説を付けている。
- 化学大辞典 大木道則 [ほか] 編 東京化学同人 1989
用語約30,000語を収録。収録物質数11,000で、物質項目には,構造式・物性データなど一切の必要情報を簡潔に収載。CAS登録番号も付記。欧文索引・無機物質の化学式索引あり。
- 化学辞典 志田正二 [ほか] 編 森北出版 1981
英和対照索引あり。コンパクトな普及版もあり。
物質辞典
化学物質をABC順に掲載し、構造、性状、用途などついて簡単な説明をしたものです。
- The Merck Index 14th Edition Merck Research Laboratories 2006
米国Merck社が5年ごとに発行している。
化合物を体系的に分類し、医薬品、無機化合物、有機化合物、天然由来物質、試薬など10,200収載の事典。CD-ROM版には構造式検索機能あり。
化合物名(及びその別名)とCAS登録番号や構造式のほか、性状、合成法、反応、誘導体など参考文献示して掲載。
購入すると、15th 版がリリースされるまで Merck Index 14th Personal Internet Edition にアクセスすることが可能です。
- 新化学インデックス(旧タイトル:化学品総覧) 化学工業日報社 1987-
国内で製造・流通している化学工業の主要化学品・商品のデータブック。年刊。
化学名を50音順に配列し化審法・化学物質番号、CAS登録番号、TSCAの有無、EINECSナンバー、国連番号、輸出(入)統計品目番号を記載。他に、主要用途、製造業者、輸入業者を記述してある。
- 15398の化学商品 化学工業日報社 2009
国内で商業的に生産されている化学物質のうち市場性の高い化学品を30類に分類して収録。毎年収録数を増やして発行。
各商品ごとに英文名、化審法化学物質番号、労働安全衛生法番号、CAS登録番号、GHS分類ナンバー、輸出入統計品目番号、別名、概説、荷姿、性状、規格、用途、原料、製法、製造業者、最近の生産・輸出・輸入量、価格、取扱と消火法、保護具、毒・劇物の廃棄法、毒性、応急措置、輸送コード、適用法規の順に記載している。
インターネットで調べる
化学物質名や分子式、CAS登録番号などから、化学物質を無料で調べることのできるWebサイトがあります。
「データベースを使う」の「無料のデータベース」をご覧ください。