概論
大学で薬学を学ぶ
日本の薬学教育制度
日本薬学会モデル・コアカリキュラムについて
日本薬学会モデル・コアカリキュラムの内容
大学の薬学教育は、2006年度より6年制と4年制になりました。6年制では薬剤師養成のため臨床薬学を重点的に学び、4年制では薬学研究者の育成を目的とした創薬研究中心の薬学教育を行なっています。 大学で学ぶ内容は、基礎薬学・衛生薬学・健康と環境・医療薬学・法規などです。
日本薬剤師会・薬学教育委員会が1996(平成8)年に公表した薬学教育の改善に関する答申は、教育の根幹に生命倫理を据え、医療人として必要な医療倫理・社会薬学系、薬の科学技術の基礎を支える生命・分子薬学系を薬剤師を養成する教育の基礎学とし、この基礎の上に医療薬学系、創薬化学系、衛生薬学系を応用薬学系を学ぶ、としています。 ※1
日本薬学会で作成されたパンフレットでは、薬学で学ぶことなどを分かりやすく紹介しています。
※1 薬学概論 改訂第4版増補 辰野高司ほか編, 遠藤浩良ほか著 南江堂 2005 p182 抜粋
学校教育法と薬剤師法が改正され、2006年度から大学の薬学教育制度および薬剤師国家試験制度が以下のように変わりました。
6年制の薬学教育では、まず語学・社会科学系などの教養科目に加え、薬学の基礎となる基礎化学、基礎生物学、基礎物理学、基礎数学、統計学などを学びます。
さらに免疫学、薬理学、衛生薬学、機能形態学(解剖学)、薬剤学、薬物動態学などといった専門科目を学びます。また、実際に薬を用いて実験や検査を行い、薬の調剤・使用方法や各疾患への治療法を実習します。
そして5年次の実務実習前に行われる共用試験2種(CBT、OSCE)を経て、医療現場での長期の実習を経験し、最後に薬剤師国家試験へ挑みます。
日本薬学会モデル・コアカリキュラムは、今後の社会の変動を見据えた上で、薬学生に学んでもらうことが必要な内容を整理したガイドラインとして作成されたもので、このモデル・コアカリキュラムを参考としながら各大学はカリキュラムを編成することが求められています。
モデル・コアカリキュラムは、以下のように5つに分かれています。
そのなかのC:薬学専門教育は、さらに7分野に分かれています。以下簡単に紹介いたします。
薬学を学ぶにも物理学的な考え方や知識は必須で、物質を構成する基本単位である原子および分子の性質を理解し、化学物質(医薬品を含む)をその性質に基づいて分析できるようになることが必要です。これらの知識は、製剤の方法、薬物代謝、薬物の分子構造や性質などを学んだり、分析機器や医療機器を使ったりする際などに有効です。
薬学で取り扱う化合物の大部分は有機化合物であり、人体も有機化合物からできています。薬学における有機化学の役割は、医薬品及びその素材となる物質を合成(製造)すること、それを通して医薬品を化学的に理解することです。他にも薬品の品質を検定するための手法について学んでいく医薬品分析化学や、化合物の物質や構造、化合時の反応について学んでいく物理化学などがあります。また、自然界に存在する物質を医薬品として利用するための基本的知識と、それらを活用するための基本的技能を修得することが必要です。
薬学を学ぶ上で、生体への薬などの物質の作用を理解するために、まず生物についての基礎から、人体の器官・組織および細胞、遺伝子について学んでいきます。また、微生物を病気の治療薬やワクチンなどに利用するための微生物学や、生命現象を生体高分子(核酸、蛋白質など)の構造と機能に基づいて解明する分子生物学などについて学びます。
人とその集団の健康の維持・向上のために、栄養と健康、現代社会における疾病とその予防のための公衆衛生を学び、さらに化学物質の人への影響、および生活環境や地球生態系と人の健康との関わりについての知識を修得します。
病気について、その症状・病因、診断法、検査値を理解した上で、どの薬物をどのように使用するかを考える薬物治療について学びます。また、医薬品の適正利用のために必要な医薬品情報を理解し活用できるように、患者から得られる情報も含め、医薬品情報の収集、評価、加工などの技能を身につけます。
薬を目的とする体内部分に効率よく安全に運んでいくための理論や、医薬品の合成・製造を学びます。
社会において薬剤師が果たすべき責任、義務等を正しく理解できるようになるために、薬学を取り巻く法律、制度、経済および薬局業務に関する知識を修得します。