薬学図書館員基礎知識

データベース

自然科学系文献データベース

薬学図書館でよく利用する文献データベースを紹介します。多くは利用契約を結ぶ有料データベースですが、PubMedなど無料で利用できるものもあります。

SciFinder(サイファインダー)

分野 化学、生命科学、医学、製薬学、遺伝子工学、工学、材料工学、物理学など
作成機関 CAS(Chemical Abstracts Service)
範囲 1840年以降の文献情報、1907年以降の化学物質情報、1840年以降の有機化学反応情報
URL http://www.jaici.or.jp/sci/SCIFINDER/index.html
利用方法 有料。教育機関用のAcademic と企業向けがある。専用ソフトをPCにインストールして使うクライアント版に加え、ユーザー登録して使うWeb版がリリースされた。
内容 「Chemical Abstracts(CA)」に収録されてきた化学文献情報を中心に、関連分野や特許情報、化学物質情報を研究者自身が検索できるデータベース。MEDLINEのデータも収録。化学構造を作図して化学物質を検索することもできる。契約電子ジャーナルにリンクあり。

PubMed(パブメド)

分野 医学、薬学
作成機関 米国国立医学図書館(National Library of Medicine)
範囲 1949年以降
URL http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/
利用方法 無料公開のためどこからでもアクセス可能
内容 世界の医学関連学術雑誌4,500誌以上の文献を検索できるデータベース。従来の MEDLINE と基本的には同じデータベースで、日本の雑誌は約150誌が収録されている。図書館側で設定すると、abstract表示画面から契約する電子ジャーナル全文にリンクできる
備考 詳しくは東邦大学医学メディアセンターの「PubMedの使い方」参照
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/pubmed/index.htm

Web of Science(ウェブ・オブ・サイエンス)

分野 全般
作成機関 トムソン・ロイター
範囲 自然科学のScience Citation Index Expanded(SCIE)は1900年以降
URL http://www.thomsonscientific.jp/products/wos/index.shtml
利用方法 機関の契約により利用できる分野と年代が異なる。
内容 自然科学、社会科学、人文科学各分野における主要雑誌の論文情報を収録し Web of Knowledge という検索システムで利用できるデータベース。
最大の特徴は文献と文献の引用関係もデータに入っていることで、特定の著者や文献をキーに、それを引用している文献、また引用されている文献を調べられる。被引用回数の調査も可能。契約電子ジャーナルにリンクあり。
Journal Citation Reports (JCR)のインパクト・ファクターは、このWeb of Science のデータを使用している。

The Cochrane Library(コクラン・ライブラリー)

分野 医学、薬学
作成機関 コクラン共同計画
URL http://www.thecochranelibrary.com
利用方法 有料。CD-ROMとインターネット版がある。インターネット版はWiley InterScienceに含まれている。
内容 コクラン・ライブラリーは、治療や予防のエビデンスとなる情報を探す際の効率的なデータベースで、システマティック・レビューなど複数のEBMデータベースを収録している。年に4回更新。レビューのデータはPubMedにも収録され、抄録まで見ることができる。
また、Minds(日本医療機能評価機構の医療情報サービス)にて、レビュー論文の抄録の一部が日本語訳で公開されている。
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/TB/CR_4_ContentsTop.html

CiNii(サイニィ)

分野 日本の学術論文。全分野
作成機関 国立情報学研究所(NII)
URL http://ci.nii.ac.jp/
利用方法 無料公開のためどこからでもアクセス可能
内容 CiNiiとは、国内で発行された学術雑誌の論文を検索できるデータベースで、一部の論文では全文を無料で利用できる。機関定額制を契約すると、利用できる全文がさらに多くなる。

医中誌Web

分野 日本の医学、薬学、看護学、歯学の学術雑誌文献
作成機関 医学中央雑誌刊行会
範囲 1983年以降
URL http://www.jamas.or.jp/
利用方法 法人向け契約の他に、個人契約、公共図書館での利用もあり。
内容 国内発行の医学・薬学・歯学の学術雑誌のべ約5,000誌から収録した約630万件の論文情報を検索できる。図書館側で設定することにより、所蔵している雑誌にアイコンを表示させることができる。

iyakuSearch(イヤクサーチ)

分野 国内外の医薬品情報:医薬品の有効性や安全性に特化
作成機関 JAPIC(財団法人日本医薬情報センター)
範囲 医薬文献は1983年以降、学会演題は1993年以降
URL http://database.japic.or.jp/nw/
利用方法 データの多くを無料で利用できる。Plus Servisesは、利用登録または契約が必要。
内容 「医薬文献情報」は書誌情報表示まで無料で検索できる。他に「学会演題情報」「医療用医薬品添付文書情報」「一般用医薬品添付文書情報」「臨床試験情報」「日本の新薬」「学会開催情報」も無料で利用できる。

JDream II(ジェイドリーム・ツー)

分野 日本の科学技術、医学・薬学関係の文献情報(一部海外文献もあり)
作成機関 科学技術振興機構(JST)
範囲 1975年以降(データベースにより異なる)
URL http://pr.jst.go.jp/jdream2/
利用方法 契約内容によって利用できるデータベースが異なる
内容 科学技術全分野の「JSTPlus」、日本国内発行医学、薬学系の「JMEDPlus」、学会予稿集の全文を収録した「医学・薬学予稿集全文データベース」などがある。